< 2023年04>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
過去記事

2023年04月29日

リハ-サル風景4.29

リハ-サル2023.4.29
  


Posted by 男声合唱団ひびき at 23:20Comments(0)練習情報

2023年04月29日

リハ-サルを終えました。

今日は1回目のリハ-サルでした。2回目は5日です。
ゲストの都合で、メインピアニストのステ-ジとアカペラのリハ-サルを行いました。
「唱歌の四季」は安定した歌声で、深みのあるとても良い出来でした。第1ステ-ジなので非常に楽しみです。
第2ステ-ジは「秋のピエロ」など、男声合唱の醍醐味を感じる素晴らしい出来でした。
1曲だけお浚いが必要でしたが、後は各人の取り組み次第で、心配はしていません。
第3ステ-ジの平成の歌では、「糸」に手こずっていましたが楽しみな出来になり、他の曲も持ち味が出ていました。
第5ステ-ジでは、やはり「モルダウ」は難曲ですが、本番では歌い切るでしょう。
14:15~16:30のリハ-サルを終えて、この集団は力があると確信しました。伸びしろを残して70点!乞うご期待!!

  


Posted by 男声合唱団ひびき at 18:26Comments(0)練習情報

2023年04月22日

演奏会前の最後の練習で、上々の仕上がり!

演奏会を目前に控え、今日は事実上最後の練習で、全員参加でした。
どこの合唱団でも、全員が揃っての練習ができないことが悩みの一つですが、今日は全員揃って歌うことができ、仕上がりも上々でした。
問題の発声もかなり改善され、ストレ-トに出てしまう声がひびきのある声に変ってきました。
意気込みだけでは簡単に修正できないことなので、一人一人が気を付けてきた成果が表れたのでしょう。嬉しいことです。
もう一つの問題点は、歌詞が分かりにくいことで、歌詞の読み込みが足りないためだと思います。
お客様に言葉が伝わることが最も重要なので、あとひと踏ん張り歌詞読みをしてもらえたらと思います。
また、アカペラではどの曲も歌い出しが貧弱なのが目立ったことと、「糸」では練習の結果が出ず、コントロ-ルされずに奔放に歌われたことは反省点です。これまでの練習を振り返ってほしいところです。
リハ-サルが残されていますので、その中で修正していきましょう。
  


Posted by 男声合唱団ひびき at 18:42Comments(0)練習情報

2023年04月16日

レクイエムの練習でした。

今日は男声合唱版フォ-レの「レクイエム」を練習しました。と言っても我が団の力量に見合う曲を選んでいるので、全曲ではありません。しかし、どの曲も素晴らしいので、本番が楽しみです。
若干、音程確認が必要でしたが、概ね表現はできてきたようです。
「レクイエム」に限らずですが、4年間マスク生活下で練習をしてきた為か、マスクが口の開け方に影響しているような気がしますね。
当てるポイントが前に出過ぎたり、低かったりと、ひびきの少ないストレ-トな声になりがちで、力みも生みやすい傾向にあるような気がしますね。
次の練習で、「フニクリフニクラ」で修正を試みてみましょう。最後のチャンスでどこまで変わるか、期待したいですね。
  


Posted by 男声合唱団ひびき at 23:30Comments(0)練習情報

2023年04月16日

柳河風俗詩はやはり魅力一杯!

今度の演奏会では、「柳河風俗詩」の中から「梅雨の晴れ間」を歌いますが、目前に迫った今でも手こずっています。しかし、出来上がれば小気味よいテンポに乗って、変化に富んだ曲想と絶妙のハーモニ-で、聴衆をつかんでしまうでしょう。名曲故でしょうが、この組曲はよく演奏されてますよね。今日の練習で、柳川で「柳河風俗詩」を聴いてきたと団員からの報告があり、男声合唱をたっぷり楽しんできたようです。浜松土産とそっくりな「うないっぱい」というお土産付きの土産話に花を咲かせていました。男声合唱を昔のようにとは言わないが、愛好者を増やしたいものです。  


Posted by 男声合唱団ひびき at 22:38Comments(0)お知らせ

2023年04月13日

演奏会が近づいて来ました!

演奏会の当日進行計画が出来上がりました。分刻みの計画ですが、想定される事柄を入れ込むとA42枚になりました。これまでも同様の様式でしたので、積み重ねで益々細かくなっています。昔のことですが、プロのオケと第九を歌ったときに、ステ-ジマネ-ジャ-が事細かに説明し、注意し、分刻みの行動を求められたことが記憶に残っていて、イメ-ジを重ねているかもしれません。プログラムも最終校正の段階になり、練習2回、リハ-サル2回を残すのみとなりました。いよいよ近づいて来たという実感があります。チケットが相当数出ていますので、大勢のお客様に来て頂けそうです。  


Posted by 男声合唱団ひびき at 23:00Comments(0)お知らせ

2023年04月10日

録音を追加しました。ひびきの「知床旅情」、うまいなあ~!

お気に入りの録音フォルダ-を開いてください。
2017年に鹿児島市の宝山ホールで開催された九州のシニアコーラスフェスティバルで歌った「知床旅情」があります。
遊覧船事故の関係でアップを控えていましたが、過去を振り返りその力を再評価したいと思い追加しました。
流れるような曲の展開、無理のない発声、ハモリの心地よさ、どれを取ってもシニアとしては高水準と思います。
この大会では30番で登場しましたが、K先生はここまでで1番と評価してくださいました。
後に優れた団体が登場しましたが、それは関係なく自ら感動した思い出の演奏です。
今これだけ歌えるかと問われると、残念ながら「NO」。
どうすれば過去に追いつき、追い越せるのか、悩ましいが、奮起しよう!  


Posted by 男声合唱団ひびき at 22:06Comments(0)演奏記録

2023年04月10日

演奏会まで練習とリハ-サル各2回となりました。

4月2回目の練習を終えました。今になって、もうお浚いをしている時間はありませんが、熟成度は確実に上がっています。
これまで、発声、譜読み、歌詞の理解などで個人差が大きく、パート内の一体感に欠ける練習の繰り返しでしたが、ここに来て、流石に我がひびきの皆さんは、がっちりスクラムを組んできた感があります。本番に強いというのは、一発に掛けるということで、真摯な態度には見えません。
やはり、リハ-サルでお互いに音楽を確認し合うチームでありたい。
満員になったらどうしようと、取り越し苦労?をしている役員もいます。
いや~、楽しみですね。
残された時間、自分のできることに取り組んでいただければ、結果は出ると思います。
ひびきの歌を創り上げましょう!お客様はそれを期待しています!  


Posted by 男声合唱団ひびき at 13:52Comments(0)練習情報

2023年04月04日

演奏会プログラム作成中!

4月になり、3月までの雰囲気と異なり、緊張感が漂う練習風景となりました。
演奏会の準備として重要な当日のプログラム編集が大詰めを迎えています。
まだ校正に入ったばかりですが、仕上がりが楽しみなページ作りになっています。
完成品は当日のお楽しみですが、簡素な中に品格を備え、高齢者が見やすいことを心掛けています。
15周年記念ですので、その思いも刷り込んでいます。
会場にお越し頂いて手に取ってください。
「ひびきサウンド」をたっぷり楽しんでください。お待ちしてま~す。  


Posted by 男声合唱団ひびき at 17:56Comments(0)お知らせ

2023年04月02日

春爛漫、ひびき開花宣言!

各地の花便りがあふれていますが、今日は4月初めの練習日でした。
チケットについては、団員からの追加要望が多いようですが、何と、残りが少なくなっているようです。
無料ということもありますが、皆さんが精力的にPRしている結果だと思います。
練習では、応援で来てくださった先生のピアノで充実した練習になりました。
「唱歌の四季」のポイント、音程、ハモるポイント、メロディ-ラインなど確認ができました。
「糸」はこれまでで最高の歌に仕上がっていました。子音、テニオハで苦労していましたが、日本語が綺麗になりました。
「栄光の架橋」はリズムがかなり切れが良くなり、流れが良くなりましたが、頑張り過ぎで、発声が乱れるところが多く、なかなか手強いです。
「群青」は最も重要な曲ですが、情感十分に歌えています。声がストレ-ト過ぎるところを何とかしたい。ハーモニ-を磨き上げたいところ。
「フニクリフニクラ」では、前回に続いて拍数が合わないあってはならないミスがありました。猛省を促したい。
「モルダウ」は大曲ですが、何とか歌い切るレベルに達しました。今からが表現確認なので、更なる歌い込みが必要です。
「聖者の行進」は最近楽しくなってきました。大いに楽しんで歌って頂きたい!
アカペラ曲は、歌う回数が増えるにつれ、良くなっています。細部があと一息。ただ「梅雨の晴れ間」は歌うだけで精一杯で、表現は程遠い現状…。
課題が明確なので、残る期間でしっかり修正していきたい。
満開近し!  


Posted by 男声合唱団ひびき at 22:35Comments(0)練習情報